「combinedD」形式がおすすめ 浅見 直人 5月 21, 2020 8月 7, 2020技術Tips アクセスログに処理時間を追記することで、より深く柔軟な解析ができるようになります。デフォルトでは出力されないので、処理時間を付与した「combinedD」形式のログフォーマットがおすすめです。 Continue reading
シナリオ作成#2_JMeterのインストールと初期設定 浅見 直人 5月 20, 2020 12月 18, 2020シナリオ作成入門 負荷テストではJMeterを利用することが多くあります。JMeterのシナリオ作成はGUIの利用が必要です。JMeterをWindows環境へインストールし、日本語化およびデザイン変更を行う手順についてご紹介します。 Continue reading
シナリオ作成#1_【負荷テスト】JMeterのシナリオ作成入門 浅見 直人 5月 19, 2020 12月 18, 2020シナリオ作成入門 JMeterを使ったシナリオ作成に最低限必要な技術について、EC-CUBEを使って具体的に解説していきます。記事に対応した動画も用意しました。シナリオは簡易なものにしていますが、最低限必要な技術要素は組み込まれています。このシリーズの内容を習得することで、「一般的なECサイトの購入シナリオ」を作成できる程度の技術習得ができるように心掛けていますので、一緒に作成していきましょう。 Continue reading
スロークエリ改修後の性能比較 浅見 直人 5月 19, 2020 5月 29, 2020チューニング事例 スロークエリを改修して、スループット10倍、平均応答速度が5分の1になった事例をご紹介します。性能限界の原因となっているボトルネックを特定し、ピンポイントでチューニングができると大きな成果を上げることが可能です。 Continue reading
スロークエリの確認方法:PostgreSQL編 浅見 直人 5月 18, 2020 7月 30, 2020技術Tips PostgreSQLのスロークエリ特定から解析・改修方法を解説。スロークエリはシステムの性能に大きな影響を与えます。そのため、スロークエリを取得し、影響度の大きいものを特定、改修することで大幅な性能改善が見込めます。 Continue reading
スロークエリの確認方法:MySQL編 浅見 直人 5月 18, 2020 5月 29, 2020技術Tips MySQLのスロークエリ特定から解析・改修方法を解説。スロークエリはシステムの性能に大きな影響を与えます。そのため、スロークエリを取得し、影響度の大きいものを特定、改修することで大幅な性能改善が見込めます。 Continue reading
負荷テストのすすめかた入門 浅見 直人 5月 15, 2020 1月 30, 2021負荷テストのすすめ方入門 負荷テストのすすめかたをご紹介。負荷テストを実施するには、「目的設定」「現状調査」「負荷テスト設計」「負荷テスト準備」「負荷テスト実施」「結果分析」「結果報告」「チューニングを実施し効果測定」といった工程が必要です。各工程ごとに実施する内容や勘所について細かく解説します。 Continue reading
負荷テストの実施目的とは 浅見 直人 5月 14, 2020 5月 29, 2020負荷テストのすすめ方入門 負荷テスト実施の目的は様々です。「事前定義した性能要件を満たしていることを証明する」「ナレッジ不足の補填」「メディア露出対策」「LINEプッシュ通知対策」「限定セールのための性能向上」「季節的なアクセス増加の対応とインフラ運用」「高負荷時に発生した障害の原因特定」という事例をご紹介します。 Continue reading
高負荷障害の対策を目的にする時の注意点 浅見 直人 5月 13, 2020 5月 29, 2020負荷テストのすすめ方入門 「高負荷障害の再発防止」を目的とした負荷テストを検討する時は、「ボトルネックを〇個解消させる」「性能を〇倍まで引き上げる」などの行動指標を目標として、繰り返し改善をかけていくことが重要になります。 Continue reading
現状調査を円滑に進めるポイント 浅見 直人 5月 12, 2020 5月 29, 2020負荷テストのすすめ方入門 必要なログが残っており、適切な調査ができると、どのようなアクセスが発生し、どこかボトルネックになりそうかの当たりをつけることが可能です。インフラ的観点では「各種リソース状況」「アクセス状況」「各種ログ情報」を、システム的な観点では「システムの特性」「システム全体像」「データ件数や増加の推移」「アクセス状況」を確認します。 Continue reading